ダイエットには食事管理と運動管理,どちらが効果的?
- 2014/12/13
- その他

ダイエット方法としてよく用いられる方法が,運動系ダイエットと食事管理系ダイエットの2種類です。みなさんはどちらのダイエット方法がより効果的だと思いますか?
まず,最も大切な公式は「摂取カロリーー消費カロリー=体重」というものです。そもそもダイエットの基本中の基本はカロリーのコントロールです。その上でも,正しい知識を身に付けることは大切です。正しい知識がないと,一時的に体重は落ちても,リバウンドしたり,意欲がなくなったり,あきらめたりと,なかなか続かない可能性が高くなります。
では,上記の公式をどのように活かせばよいでしょうか?その公式が表わしているように,エネルギーのINとOUTを見直すことです。自分自身のIN,つまり食事の摂取カロリーよりもOUT,つまり脂肪を燃焼させるカロリーの方が大きければ,体重は落ちていきます。これは確実なことです。
では,どうすればIN(摂取カロリー)を減らすことができるでしょうか?それには,食材を見直して変えたり,調理法方を変えたり,ダイエット食品などで調整したりなど,いろいろな方法がありますので,その種の正しい知識を取り入れて活用することができます。
しかし,あまりに摂取カロリーを制限してしまうと,体自身が取り入れた食物からできるだけ多くのエネルギーを吸収しようとして,同じ食事でもダイエット効果が薄れてしまうことがあります。かえって,リバウンドの原因になることもあります。
一方,OUT(消費カロリー)を増やすにはどうすればよりでしょうか?それは有酸素運動と筋トレが有効です。大切なのは,それらを組み合わせて行なうことにより効果が高まることです。よく,マッサージでダイエットを使用とする方がいますが,マッサージでは脂肪は燃えません。マッサージはあくまで脂肪燃焼の補助的な役割となり,筋トレの効果を上げる程度と考える必要があります。
このように考えてくると,ダイエットには食事管理と運動管理のどちらが有効か,その答えは「どちから一方ではダメで,どちらもバランスよく取り入れる必要がある」ということになります。